【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
ss400の降伏点は、245N/m㎡または235N/m㎡以上とjisで規定されています。構造計算では、材料強度を235N/m㎡として許容応力度が設定されます。今回は、ss400の降伏点と意味、jisと実務で使う値の違い、ss400の降伏点と応力、ひずみの関係について説明します。
ss400の規格、降伏点の意味は、下記が参考になります。
ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバー
降伏点とは?1分でわかる意味、求め方、SS400の値、単位、引張強さ
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
ss400の降伏点はjisで、下記の値が規定されています。
・板厚16mm以下 ⇒降伏強度 245N/m㎡
・板厚16mmを超え40mm以下 ⇒降伏強度 235N/m㎡
・板厚40mmを超え100mm以下 ⇒降伏強度 215N/m㎡
板厚に応じて、降伏点の値が変わる点に注意しましょう。板厚が大きいほど、降伏点は小さくなります。ss400の規格、特徴は下記が参考になります。
ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバー
降伏点とは、材料の塑性化が始まるときの応力(応力度)です。降伏強度や上降伏点ともいいます。降伏点の意味は、下記が参考になります。
降伏点とは?1分でわかる意味、求め方、SS400の値、単位、引張強さ
ss400の降伏点は、jisでは245N/m㎡が規定されますが、構造設計の実務ではこの値は使いません。鋼材の材料強度、許容応力度は、構造関係技術基準解説書に明記があります。ss400の材料強度F値は、
235N/m㎡
です。F値を元に、長期許容応力度、短期許容応力度が設定されます。材料強度の詳細は、下記が参考になります。
ss400の長期許容応力度 F/1.5=156
ss400の短期許容応力度 F=235
を一般的に使います。短期許容応力度は、前述した「降伏点」に対応する値ですが、jisの規定値とやや異なります。許容応力度の意味は、下記が参考になります。
ss400の降伏点を、応力ひずみ線図の関係から理解しましょう。下図にss400の応力ひずみ線図を示します。
上図は、鋼材の応力ひずみ関係を、大まかにモデル化したものです。降伏点を超えると、応力とひずみの関係は比例で無くなります。同じ荷重で引っ張っても、変形がとても大きいですね。応力ひずみ線図は、下記が参考になります。
応力ひずみ線図とは?1分でわかる意味、ヤング率と傾き、考察、書き方
今回はss400の降伏点について説明しました。意味が理解頂けたと思います。ss400の降伏点は245N/m㎡、235N/m㎡などがあります。構造計算の実務では、235の値を使うと覚えてください。下記の記事や、建築構造技術基準解説書を参考にしてくださいね。
ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバー
降伏点とは?1分でわかる意味、求め方、SS400の値、単位、引張強さ
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート