建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 応力ひずみ線図とは?1分でわかる意味、ヤング率と傾き、考察、書き方、脆性材料

応力ひずみ線図とは?1分でわかる意味、ヤング率と傾き、考察、書き方、脆性材料

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


応力ひずみ線図とは、縦軸を応力、横軸をひずみとして表した関係図です。応力ひずみ関係ともいいます。今回は、応力ひずみ線図の意味、ヤング率と傾きの関係、考察方法、応力ひずみ線図の書き方、脆性材料との関係について説明します。※今回の記事は、弾性と塑性の意味、降伏強度、引張強度について勉強すると、よりスムーズに理解できます。

弾性とは?1分でわかる意味、例、塑性との違い、対義語、金属とゴムの関係

塑性とは?1分でわかる意味、靭性、延性、弾性との違い、対義語、塑性変形能力との関係

引張強さとは?1分でわかる意味、計算法、単位、降伏点、読み方、記号

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

応力ひずみ線図とは?

応力ひずみ線図は、縦軸を応力、横軸をひずみとした関係図です。応力ひずみ線図を考察することで、大まかな力学性状が分かります。慣れると一目で、その材料が「固いか、柔らかいか」理解できます。※応力、ひずみについては下記の記事が参考になります。

応力とは?1分でわかる意味と種類、記号、計算法

ひずみとは?1分でわかる意味、公式、単位、計算法、測定法、応力


下図は、鋼材の引張試験で得られる関係図です。

応力ひずみ線図

※引張試験とは、鋼材の両端に所定の引張力を加え、徐々に力を増加させる。鋼材が破断するまで引張力を加えて、力学性状を確認する試験。詳細は下記をご覧ください。

引張試験とは?1分でわかる目的、降伏点、伸び、考察、試験片の形状


降伏点までは、グラフは線形(直線)です。この部分を「弾性領域」、単に「弾性」といいます。降伏点を迎えると、一度応力が低下します。※弾性領域、降伏点の意味は下記を参考にしてください。

弾性域とは?1分でわかる意味、ひずみ、弾性変形と塑性変形、塑性域との違い

降伏点とは?意味、求め方【わかりやすい解説】


降伏した後、応力が低下し、一定の応力を維持します。この部分が降伏棚です。その後、降伏点を超える応力となり(最大応力)、また応力が低下し破断します。

応力ひずみ線図と傾き、ヤング率の関係

応力とひずみの関係は下式で表します。


上式より、応力とひずみは比例関係にあるとわかります。数学でいう一次関数です。一次関数で、

の「a」は直線の傾きでした。よって、応力ひずみ線図の傾きは、ヤング率と同じです。※ヤング率の意味は下記が参考になります(ヤング率とヤング係数は同じ意味です)。

ヤング係数ってなに?1分でわかるたった1つのポイント


降伏すると、グラフが線形でなくなります。よってヤング率は、弾性領域での値です。

応力ひずみ線図の考察方法

さて、応力ひずみ線図を読めば材料の力学性状が分かります。下図に、2通りの応力ひずみ線図を示しました。

延性材料と脆性材料の応力ひずみ線図

グラフAは、Bに比べて勾配が急です。E=σ/εの値が大きいので、「固い材料」だとわかります。一方、Bは、勾配が緩やかです。Aに比べて柔らかい材料です。


応力ひずみ線図を考察するとき、弾性領域の傾きを読めば、「固い、柔らかい」が判断できます。


次に、AとB材料がどのように破断するかみてください。A材料は最大耐力に達した直後、破断しています。B材料は、降伏をして変形が進み、最大耐力に達しています。A,Bの材料を、それぞれ下記といいます。


A ⇒ 脆性材料

脆性破壊ってなに?1分でわかる意味と、脆性破壊の種類


B ⇒ 延性材料(靱性材料)

靭性とは?靭性のある材料とは?建物の耐震性との関係

応力ひずみ線図の書き方

応力ひずみ線図の書き方は簡単です。所定の引張力を作用させたときのひずみをプロットして、線で結びます。


鋼材の応力ひずみ線図は、ひずみゲージなどを用いて、データを直接PCなどに取り込めます。自動で応力ひずみ線図を描いてくれるソフトもあります。


応力ひずみ線図は、「応力に対応したひずみをプロットする」と覚えておけば十分です。

応力ひずみ線図と脆性材料、伸びの関係

脆性材料の応力ひずみ線図を下図に示しました。

脆性材料の応力ひずみ線図

脆性材料には、ガラス、FRP、無筋コンクリートなどがあります。塑性領域のない材料です。※塑性領域の意味は下記をご覧ください。

塑性域とは?1分でわかる意味、読み方、弾性域との違い、ヤング率と応力の関係


建築物に使う構造材料は、延性材料を用いるのが基本です。延性材料の方が、大地震時に効果的に地震力を吸収できるからですね。

まとめ

今回は応力ひずみ線図について説明しました。意味が理解頂けたと思います。応力ひずみ線図は、材料の力学性状が判断できます。必ず理解したいですね。特に、鋼の応力ひずみ線図は基本なので覚えてください。余裕のある方は、鉄筋コンクリート、木の応力ひずみ線図を調べてみましょう。下記も併せて学習しましょう。

弾性とは?1分でわかる意味、例、塑性との違い、対義語、金属とゴムの関係

塑性とは?1分でわかる意味、靭性、延性、弾性との違い、対義語、塑性変形能力との関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > 応力ひずみ線図とは?1分でわかる意味、ヤング率と傾き、考察、書き方、脆性材料
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事