建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 階段の蹴上とは?1分でわかる意味、踏面、計算、建築基準法施行令23条

階段の蹴上とは?1分でわかる意味、踏面、計算、建築基準法施行令23条

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


階段の蹴上とは、階段の「段の高さ」です。似た用語に、踏面があります。これは、段の幅です。階段の蹴上と踏面は、上りやすい角度となるよう設定します。今回は、階段の蹴上と踏面の意味、計算方法、建築基準法施行令23条との関係について説明します。※階段の種類は、下記の記事が参考になります。

階段の構造は?1分でわかる7つの種類と名称、片持ち階段、構造計算

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

階段の蹴上とは?

階段の蹴上とは、階段の「段の高さ」です。段の幅を、踏面といいます。下図をみてください。これが、蹴上と踏面です。

蹴上と踏面

蹴上が大きすぎると、段を上るのが大変ですよね。下り(くだり)は足が届かなくて危険です。よって、一般的に蹴上は23cm以下とします。


一方、踏面は最低でも15cm以上です。踏面はできる限り大きくします。ただし、踏面を大きくし過ぎて、蹴上寸法を小さくすると、段の数が増え、躓きの原因にもなります。普通、後述する蹴上と踏面の関係、建築基準法施行令23条の規定に納めます。

階段の蹴上と踏面との関係

階段の蹴上と踏面の関係を下式に示します。


55cm≦2R+T≦65cm


Rは蹴上、Tは踏面です。例えば、蹴上を20とするとき、踏面は15~25cmの範囲です。ただし、施行令23条に、階段の用途に応じた蹴上と踏面が規定されています。この規定も遵守します。

階段の蹴上と建築基準法施行令23条の関係

階段の蹴上と踏面は、建築基準法施行令23条に規定されます。また、建物の用途に応じて、蹴上と踏面は変わります。下図に、階段の蹴上と踏面の規定を示します。

蹴上と蹴上の規定

上記の通り、小学校の児童が使う階段の蹴上は、低めに設定されます。児童は身長が低く、足が上がらないためです。実際に階段を利用する人に合わせた、蹴上と踏面の設定が重要です。

階段の蹴上の計算

施行令23条の、蹴上と踏面の規定が、2R+Tの式を満足するか計算します。例えば、蹴上16cm、踏面26cmのとき、


2R+T=2×16+26=58


です。55~65の範囲に納まるので、適切な勾配だといえます。施行令23条を守りつつ、2R+Tに納まる勾配の階段としましょう。

まとめ

今回は蹴上について説明しました。意味が理解頂けたと思います。蹴上は、階段の段の高さです。段の幅を踏面といいます。蹴上と踏面は、建築基準法施行令23条で規定値があります。また、蹴上と踏面の適切な関係に注意しましょう。階段の種類は、下記の記事が参考になります。

階段の構造は?1分でわかる7つの種類と名称、片持ち階段、構造計算

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 階段の蹴上とは?1分でわかる意味、踏面、計算、建築基準法施行令23条
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事