【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
固定端モーメントは、固定端に生じる曲げモーメントです。固定端モーメントは記号で「C(シー)」と書きます。今回は固定端モーメントの意味、片持ち梁、両端固定梁、一端固定他端ピン支持梁との関係、解き方を説明します。また、固定端モーメントと固定法についても紹介します。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
固定端モーメントは、固定端に生じる曲げモーメントです。※固定端については下記の記事が参考になります。
固定端とは、鉛直・水平・回転を拘束する支点です。固定端を利用した梁構造に片持ち梁があります。下図をみてください。片側が固定端で、他端が自由端ですね。
片持ち梁に荷重が作用すると、固定端で最大の曲げモーメントが生じます。この曲げモーメントが固定端モーメントです。
固定端モーメントは記号で「C(シー)」と書きます。そのため実務では、「シー」と言うことも多いです。
・概算応力が簡単に算出できる
・固定モーメント法に利用する
・連続梁の計算に利用する
例えば、支点が完全固定ではなく、回転バネの状態になる部材もあります。回転バネを考慮した梁の解析は、手計算レベルでは面倒です。そこで概算的に固定端モーメントを使うことがあります。
後述する両端固定梁などの固定端モーメントは、簡単な公式1つで応力がわかるため便利です。
あるいは基本設計段階で、RC梁の応力を求めるとき、概算的に固定端モーメントを使うこともあるでしょう。
固定端モーメントは、後述する固定モーメント法に利用されます。※固定モーメント法は下記の記事が参考になります。
また連続梁は不静定構造なので、複雑な式を用いた応力算定は面倒です。実務では、1.2Cとか1.3Cなど固定端モーメントの径数倍で算出することもあります(建築学会の鉄筋コンクリート計算規準で認められている方法です)。
「C」の公式を1つ覚えておけば、実務設計では大変役立ちます。
片持ち梁の解き方とCの関係について説明します。下図をみてください。
荷重条件による公式は下記です。
Cは固定端モーメント、Pは集中荷重、Lは梁のスパン、wは等分布荷重を示します。
片持ち梁の固定端モーメントは、両側に支点がある梁と比べて曲げモーメントが大きくなります。
両端固定梁は不静定構造です。固定モーメント法、たわみ角法、仮想仕事の原理などでときます。下記の記事が参考になります。
固定端モーメントの応力は下記です。
一端固定他端ピン支持梁は不静定構造です。解き方は下記の記事が参考になります。
一端固定他端ピン支持梁の応力は下記です。
固定端モーメントは固定端に生じる曲げモーメントを意味します。材端モーメントは、固定端でない場合でも、材端部に生じる曲げモーメントをいいます。
材端モーメントがよりひろい意味で使うので、固定端モーメントの意味も含みます。
固定モーメント法とは不静定構造物の応力解析法です。おもに不静定ラーメン構造に用いる方法です。固定モーメント法は、固定端モーメント用いて解析します。固定モーメント法は下記の記事が参考になります。
今回は固定端モーメントについて説明しました。今回紹介した固定端モーメントは暗記すると便利です。試験で問われることも多い内容ですし、構造設計の実務では毎日のように使います。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート