【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
大引(おおびき)と根太(ねだ)は、木構造に使う部材です。根太の上は床板を張ります。よって根太は、床板及び床板の上に載る人や建物の重さを支えます。大引きは根太の下に配置される部材です。根太に作用する重さを支えます。さらに大引きは床束や土台と接続されます。今回は大引と根太の違い、意味、木材、支保工との関係について説明します。大引、根太の詳細は下記が参考になります。
建築の大引とは?1分でわかる意味、木材、根太、束柱との関係、継手位置
根太とは?1分でわかる意味、寸法、間隔、材質、鉄骨と木材の根太
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
大引と根太の違いを下記に示します。なお大引と根太は木構造に使う部材です。
大引 ⇒ 1階の根太および根太に作用する重さを支える部材。一階より上階の根太を支える部材は床梁という
根太 ⇒ 床板および床板に作用する重さを支える部材
下図をみてください。大引と根太の関係を示しました。
床板⇒根太⇒大引の順に配置されていますね。また、大引は床束や土台などと接合されます。大引、根太、土台の詳細は下記が参考になります。
建築の大引とは?1分でわかる意味、木材、根太、束柱との関係、継手位置
根太とは?1分でわかる意味、寸法、間隔、材質、鉄骨と木材の根太
一般的に、大引や根太は木構造の部材ですが、大引は「支保工」、根太は「鉄骨造」でも使う用語です。木材の根太や大引は長方形の部材ですが、鉄骨造の根太はL形断面の鋼材(アングル材)を使います。アングル材の意味、根太の詳細は下記をご覧ください。
建築のアングルとは?1分でわかる意味、使い方、意味、用途、チャンネルとの違い
根太とは?1分でわかる意味、寸法、間隔、材質、鉄骨と木材の根太
鉄筋コンクリート造をつくるとき型枠が必要です。この型枠を支える部材に大引があります。下図に大引と支保工の関係を示しました。
型枠と支保工、せき板の詳細は下記もご覧ください。
型枠とは?1分でわかる意味、種類、セパレーター、支保工との関係
せき板とは?1分でわかる意味、種類、支保工との違い、存置期間
今回は大引と根太の違いについて説明しました。違いと意味が理解頂けと思います。大引は根太と根太に作用する重さを支える部材です。根太は床板及び床板に作用する重さを支えます。言葉の意味だけでなく、床板と根太、大引きの関係性を図で理解しましょう。下記も参考になります。
建築の大引とは?1分でわかる意味、木材、根太、束柱との関係、継手位置
根太とは?1分でわかる意味、寸法、間隔、材質、鉄骨と木材の根太
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート