【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
垂木(たるき)は屋根材を支える部材です。棟から軒桁にかけて配置します。また、野地板をはるために必要な部材です。今回は垂木の意味、読み方、役割、胴縁、根太との違いについて説明します。垂木と似た用語に、母屋がります。母屋、胴縁、根太の意味は、下記が参考になります。
根太とは?1分でわかる意味、寸法、間隔、材質、鉄骨と木材の根太
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
垂木は、屋根を支える部材です。下図をみてください。これが垂木です。
垂木は、屋根の棟から軒桁にかけて配置する部材です。木造住宅の屋根は、
瓦⇒アスファルトルーフィング⇒野地板⇒垂木
の順で構成されます。上記の通り、野地板を貼るために垂木は必要です。野地板の厚みは15mm程度で、けっして強く無いです。野地板が問題ない間隔で垂木を配置します(@303、455など)。
垂木は「たるき」と読みます。垂木と関係する用語の読み方は下記です。
野地板 ⇒ のじいた
母屋 ⇒ もや
母屋の意味は、下記が参考になります。
垂木の役割は、下記です。
・屋根材(瓦、アスファルトルーフィング、野地板)の重さを支えるため
・野地板を張るため
その他、水平力を伝達する役割も担っています。
垂木と胴縁、根太、母屋との違いを下記に示します。
垂木 ⇒ 屋根材を支える部材。棟から軒桁にかけて配置される。
胴縁 ⇒ 風圧力に抵抗する部材。壁を張るために必要。
根太 ⇒ 床を支える部材。床材を張るために必要。
母屋 ⇒ 垂木を支える部材。
胴縁、根太、母屋の意味は、下記も参考になります。
根太とは?1分でわかる意味、寸法、間隔、材質、鉄骨と木材の根太
垂木は棟から軒桁にかけて配置します。この間、支持する部材が無いと、垂木の変形が大きくなり、耐力的にも問題があります。よって、棟木(棟に配置する部材)から軒桁の間に「母屋」をいれます。母屋が垂木を支えます。
胴縁は、壁を張るために必要な部材です。また、壁だけでは風圧力に抵抗できないため、胴縁が必要です。
上記の通り、垂木、胴縁、根太は支える部分が違いますが、役割は似ています。これらを「下地材」といいます。下地材の意味は、下記が参考になります。
今回は垂木について説明しました。意味が理解頂けたと思います。垂木は、屋根を支える部材です。また、野地板を張るために必要です。野地板、垂木、母屋の関係を理解しましょう。下記の記事も参考にしてくださいね。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート