【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
靱性指向型とは、地震に対して粘り強さを高める設計法です。例えば、ラーメン構造は靱性指向型の設計法にしやすいです。一方、強度抵抗型の設計法もあります。強度を高めて変形を小さくする設計法です。ブレース構造、耐震壁付きラーメン構造、壁式構造などが該当します。今回は靱性指向型の意味、鉄筋コンクリート造、強度抵抗型との関係について説明します。
靭性、強度抵抗型の意味は、下記が参考になります。
強度抵抗型とは?1分でわかる意味、鉄筋コンクリート造、靭性指向型との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
靱性指向型とは、地震に対して粘り強さを高める設計法です。強度抵抗型の設計法に比べると、変形しやすく地震のエネルギーを吸収しやすいです。強度抵抗型の意味は、下記が参考になります。
強度抵抗型とは?1分でわかる意味、鉄筋コンクリート造、靭性指向型との関係
なお、靭性=粘り強さを意味します。靭性の意味は、下記が参考になります。
靱性指向型、強度抵抗型、どちらの設計法を採用するかは、建物規模などで変わります。建物規模による計算手法を、構造計算ルートといいます。詳細は下記が参考になります。
靱性指向型は、「じんせいしこうがた」と読みます。関係用語の読み方は下記です。
靭性 ⇒ じんせい
強度抵抗型 ⇒ きょうどていこうがた
靭性の意味は、下記が参考になります。
鉄筋コンクリート造は、
ラーメン構造
耐震壁付きラーメン構造
壁式構造
等の構造形式があります。耐震壁付きラーメン構造、壁式構造は剛性が高く、変形の小さな構造形式です。
一方、ラーメン構造は前述の構造形式に比べて、変形しやすく靱性指向型に適しています。ラーメン構造の詳細は、下記も参考になります。
ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットとデメリット
靱性指向型と強度抵抗型の違いを下図に示します。
Bが強度抵抗型の建物、Aが靭性指向型の建物です。Aの靱性指向型に着目すると、変形量が大きいですね。よく変形することで地震のエネルギーを吸収する構造です。
今回は靱性指向型について説明しました。意味が理解頂けたと思います。靱性指向型は、建物の靭性(粘り強さ)を高める設計法です。構造計算ルート3の設計法です。強度抵抗型の設計法との違いを理解しましょう。下記も参考になります。
強度抵抗型とは?1分でわかる意味、鉄筋コンクリート造、靭性指向型との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート