アンカーボルトとは何でしょうか。「ボルト」であるに違いありません。しかし「アンカー」という言葉が気になります。
アンカーボルトとは、柱脚を基礎に留めるために必要なボルトのこと。木造住宅では土台と基礎を繋げるボルトです。今回は、アンカーボルトの役割と効果について説明します。
アンカーボルトは柱脚と基礎、土台と基礎とをつなげる役目をもちます。例えば、鉄骨構造の場合、鉄骨柱と基礎は異種材料です。両者を接合するためには、何らかの方法で接合する必要があります。
鉄骨とRCは溶接できません。RCの中に鉄骨を埋め込む方法も考えられますが、それだけでは不十分(昔は掘立小屋のように土中に柱を建てた家も沢山ありました)。緊結するためにアンカーボルトが必要なのです。
以上を構造的にいいます。アンカーボルトは地震時にはせん断力や曲げモーメントを伝達します。また引き抜き力が作用するので、引張耐力の高い素材(鋼材)です。
木造住宅でもアンカーボルトは利用されます。それは土台と基礎とを緊結するため。以前はアンカーボルトが無い家もありましたが、近年は計算でアンカーボルトが何本必要か算定した上で設置します。
アンカーボルトは柱と基礎をガッチシ繋げるために重要な部材です。仮にアンカーボルトが先に引き千切れてしまうと、建物は簡単に倒れるでしょう。
そのためアンカーボルトは「伸び能力がある」素材を使います。ABRやABM、SNR材と呼ばれる鋼材です。
アンカーボルトは柱と基礎、土台と基礎をガッチシと繋げるために必要なボルトです。アンカーボルトが無ければ、地震で簡単に倒壊するでしょう。アンカーボルトの設計は注意したいものですね。