建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > フレア溶接とは?1分でわかる意味、脚長、のど厚、記号、溶接長

フレア溶接とは?1分でわかる意味、脚長、のど厚、記号、溶接長

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


フレア溶接とは、鉄筋同士を重ねて溶接する方法です。鉄筋と鋼板を重ねた溶接も、フレア溶接を行います。フレア溶接は、杭頭補強筋と鋼板の接合に用います。今回は、フレア溶接の意味、脚長、のど厚、フレア溶接の溶接記号について説明します。なお、脚長、のど厚の意味は下記の記事が参考になります。

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

フレア溶接とは?

フレア溶接とは、鉄筋同士を重ねて溶接する方法です。下図をみてください。鉄筋を2本重ねて、その間を溶接しています。これがフレア溶接です。

フレア溶接と鉄筋

また、鋼板と鉄筋を重ねた溶接も、フレア溶接です。鋼板と鉄筋の溶接は、「杭頭補強筋」の接合に用います。※杭頭補強筋の意味は、下記の記事が参考になります。

杭頭補強筋の設計

フレア溶接の脚長

フレア溶接の脚長は、鉄筋や鋼板に生じる応力で決めます。鉄筋や鋼板の板厚から自動的に決まるものでは無いです。ただ、実用上、


小さい方の鉄筋径または鋼板厚の0.7倍程度


とします。12.7mmの鋼板と径25mmの鉄筋を溶接するとき、脚長(サイズ)は、


S=12.7×0.7=11.2⇒ 11.0mm


とします。※脚長の意味は、下記が参考になります。

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識


薄い方の厚みを基準にする理由ですが、径25mmの鉄筋径を基準にサイズを決めると、25mmより薄い鋼板は、「25mmの鉄筋の全耐力を負担できない」からです。


これはフレア溶接に限らず、薄い板と厚い板を溶接した場合「薄い板を基準」にして、耐力などを算定します。

フレア溶接の、のど厚

フレア溶接の、のど厚はサイズの0.7倍です。これは通常の溶接と同じ考え方ですね。のど厚の意味は下記の記事が参考になります。

のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係

フレア溶接の溶接長さ

フレア溶接の溶接長さは、


片面溶接 10d以上(dは鉄筋径)+2S(Sは溶接サイズ)

両面溶接 5d以上(dは鉄筋径)+2S(Sは溶接サイズ)


とします。特に理由が無い限り、両面溶接とすることが多いです。

フレア溶接の記号

フレア溶接の記号を下図に示します。鉄筋同士のフレア溶接はX型溶接、鉄筋と鋼板の溶接はK型溶接が一般的です。

フレア溶接の記号と溶接状況

まとめ

今回はフレア溶接について説明しました。意味が理解頂けたと思います。フレア溶接は、鉄筋同士、鉄筋と鋼板を重ねて溶接する方法です。杭頭補強筋と鋼板との溶接で行います。フレア溶接の溶接長さ、脚長の考え方を覚えてください。また、溶接記号も覚えておきましょう。特にK型溶接はよく使います。下記の記事も併せて参考にしてください。

溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接の特徴

溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)



▼こちらも人気の記事です▼

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

公式LINEで気軽に学ぶ構造力学!

一級建築士の構造・構造力学の学習に役立つ情報を発信中。

友だち追加

【フォロー求む!】Pinterestで図解をまとめました

図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > フレア溶接とは?1分でわかる意味、脚長、のど厚、記号、溶接長
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事