【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
SN400Aとは、建築構造用圧延鋼材の1つです。sn材ですが降伏比やシャルピー吸収エネルギー等の規定がないため、小梁などに使います。また溶接性は、sn400bやsn400cなどに劣ります。今回はSN400Aの意味、規格、溶接性、特徴、h形鋼との関係について説明します。
sn材の特徴、sn400bやsn400cの規格については、下記が参考になります。
SN400Bとは?1分でわかる規格、SS400との違い、重量、H形鋼との関係
建築構造用圧延鋼材とは?1分でわかる意味、種類、読み方、特徴、記号
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
SN400Aとは、建築構造用圧延鋼材の1つです。sn材ですが、降伏比やシャルピー吸収エネルギーなどの規定が無いです。よって変形能力のある材料とは言いにくいです。また溶接性も、sn400bやsn400cに劣ります。sn材の特徴、降伏比の意味は下記が参考になります。
よってSN400Aは、主に小梁や間柱など地震力を負担しない材料に使います。小梁、間柱の意味は下記が参考になります。
SN400Aの規格を下記に整理しました。
上記の通り、降伏比の規定が無いです。よって、塑性変形能力が求められる建築物の「大梁や柱」には、SN400Aは使いにくいです。
SN400Aの溶接性は、sn400bやsn400cに劣ります。よって、接合方法に溶接を用いない「小梁」や「間柱」などの二次部材に使います。Ss400と同等の材料と考えても良いでしょう(ただし、SN400Aの方が高性能)。
Ss400の特徴、規格は下記が参考になります。
ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバー
SN400Aの特徴を下記に整理しました。
・Sn材の1つだが、降伏比やシャルピー吸収エネルギーなどの規定がない
・sn400b、sn400cに比べて溶接性に劣る
・引張強度はsn400b、sn400cと同程度
・降伏強度の上限値は規定がない
Sn400b、sn400cの規格、特徴、違いは下記が参考になります。
SN400Bとは?1分でわかる規格、SS400との違い、重量、H形鋼との関係
建築構造用圧延鋼材とは?1分でわかる意味、種類、読み方、特徴、記号
SN400Aとsn400b、sn400cとの違いを下記に整理しました。
SN400A ⇒ 下記の2つに比べて、溶接性や変形性能が劣る。小梁や間柱などの2次部材によく使う。
sn400b ⇒ 溶接性、変形性能に優れている。大梁や柱などの1次部材に使う。
sn400c ⇒ 溶接性、変形性能に優れる。さらに板厚方向の変形性能優れるため、ダイアフラムやベースプレートに使う
Sn400b、sn400cの規格、特徴、違いは下記が参考になります。
SN400Bとは?1分でわかる規格、SS400との違い、重量、H形鋼との関係
建築構造用圧延鋼材とは?1分でわかる意味、種類、読み方、特徴、記号
SN400Aは小梁や間柱に使う材質です。小梁や間柱に使う、代表的な形鋼がH形鋼です。h形鋼の意味は、下記が参考になります。
今回はSN400Aについて説明しました。規格、特徴など理解頂けたと思います。SN400Aは、建築構造用圧延鋼材の1つです。SN400Aは、sn400bやsn400cに比べて溶接性、変形性能が劣るので注意してください。下記の記事も併せて勉強しましょう。
SN400Bとは?1分でわかる規格、SS400との違い、重量、H形鋼との関係
建築構造用圧延鋼材とは?1分でわかる意味、種類、読み方、特徴、記号
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート