建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > ss400の応力ひずみ線図は?降伏応力、引張強さのJIS規格の値、mpaの値

ss400の応力ひずみ線図は?降伏応力、引張強さのJIS規格の値、mpaの値


ss400の応力ひずみ線図を下図に示します。ss400は炭素鋼の1つで、下図に示すように、降伏点までは応力とひずみの関係は線形で、降伏点を超えると塑性化して応力が低下、応力が一定でひずみが進んだのち、最大応力(引張強さ)に達して破断します。


応力ひずみ線図


上図のようなss400の応力ひずみ線図から、降伏応力、引張強さ、破断強さ、鋼材の変形能力などがわかります。なお、ss400の降伏応力、引張強さはJISで規格されており下記の値です。


・板厚16mm以下 ⇒降伏応力 245N/m㎡(245Mpa)

・板厚16mmを超え40mm以下 ⇒降伏応力 235N/m㎡(235Mpa)

・板厚40mmを超え100mm以下 ⇒降伏応力 215N/m㎡(215Mpa)


上記の通り、厚みに応じて降伏応力が徐々に小さくなる点に注意しましょう。また、ss400の引張強さは、


・400N/m㎡(400Mpa)


です。引張強さは材質の名称から判断できます。たとえば、sn400やsm400も引張強さは400N/mm2で、ss490の引張強さは490N/mm2です。その他、ss400の規格は下図の通りです。


ss400の機械的性質

まとめ

今回は、ss400の応力ひずみ線図について説明しました。ss400の応力ひずみ線図は下図の通りです。一般的な炭素鋼と同様の応力ひずみ関係となります。


応力ひずみ線図


応力ひずみ線図の意味、ss400の詳細など下記も勉強しましょう。

応力ひずみ線図とは?1分でわかる意味、ヤング率と傾き、考察、書き方、脆性材料

ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバーの関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > ss400の応力ひずみ線図は?降伏応力、引張強さのJIS規格の値、mpaの値
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事