【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
張り出しは、建築用語で外壁から外側に飛び出す部分をいいます。主に屋根やバルコニー(張り出した床)が、張り出した部材です。今回は張り出しの意味、屋根、建築物との関係を説明します。似た用語で、「片持ち」があります。下記の記事も併せて参考にしてください。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
建築用語の「張り出し」は、外壁から外側へ部材が飛び出すことです。下図をみてください。この部分が、張り出しです。
張り出し部材の目的は、主に「防水」「雨除け」「日差し除け」などです。例えば、家の玄関を思い出してください。上を見上げると、必ず張り出した「庇」があります。※庇については下記の記事が参考になります。
庇とは?1分でわかる意味、主要メーカー、後付け庇のメリット・デメリット
張り出した庇が無いと、雨が壁にかかり玄関の開口を伝って、そのまま部屋内に入ってきます。張り出し部材は、防水上重要です。張り出した部材は主に下記があります。
後述しますが、屋根、庇は雨除けや防水上必要な張り出し部材です。バルコニーは、防水以外の目的もあります。
張り出し部材は、構造的に「片持ち部材」です。よって、張り出した寸法が長くなると梁やスラブが厚くなること、たわみが大きくなるため、注意が必要です。※たわみについては下記の記事が参考になります。
たわみとは?1分でわかる意味、求め方、公式、単位、記号、計算法
張り出しは「はりだし」と読みます。実務では、「はねだし」という方もいます。
前述した防水上の目的から、雨を避ける屋根は「張り出した状態」が基本です。張り出した屋根の先端には、横方向の樋が設けられています。樋が雨を集水し、縦方向の樋まで流します。雨水は、縦方向の樋を通って排水される仕組みです。
張り出した屋根が無ければ、雨水は外壁を伝って部屋内に入ること、外壁を腐食させる恐れがあります。
マンションでは、バルコニーが設けられています。バルコニーは、張り出した床ですね。バルコニーが無いと、怖くて窓を開けることができません。
今回は張り出しについて説明しました。張り出しの意味が理解頂けたと思います。屋根は防水上の目的から、必ず張り出します。またバルコニーや玄関の庇など、張り出し部材は多いですね。建築物をみるとき、張り出し部材に注目するのも面白いですよ。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート