【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
大梁は、長期荷重(建物の自重や、人の重さなど)だけでなく、短期荷重(地震力など)に抵抗する水平部材です。下図のように、大梁は水平方向に配置されます。
建物を支える梁の中で、比較的大きな断面の梁が「大梁」です。また大梁は柱と接続します。地震時、柱にはせん断力が作用し、このせん断力が大梁にも伝達されます。
今回は
について説明します。
小梁の意味、大梁の寸法は下記が参考になります。
梁の寸法は?1分でわかるrc造、s造の寸法、H形鋼の寸法の読み方
大梁とは、長期荷重(建物の自重や人の重さ)、短期荷重(地震力、風圧力)に抵抗する梁(水平方向の部材)です。建物を支える梁の中で、比較的大きな断面の梁が「大梁」です。
大梁は柱と接続されます。柱には地震力が作用するため、柱と接続する大梁にも地震力が作用します。一方、柱と接続しない小梁は、地震力は作用しません。
大梁には下記の特徴があります。
柱と大梁の接合部は、剛接合により一体化します。下図の構造形式をラーメン構造といいます。
ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットとデメリット
柱と梁の接合方法には、剛接合とピン接合があります。剛接合は、柱と梁をガッチリ一体化させる接合方法です。大梁は、ほとんどの場合、剛接合を行います。
大梁と小梁の接合部は?1分でわかる納まり、ガセットプレート、剛接合との関係
ラーメン構造に地震力が作用すると、下図のような曲げモーメントが生じます。大梁に注目してください。曲げモーメントが生じていますね。「大梁が力を負担している」証拠です。
仮に、大梁の端部をピン接合にします。ピン接合は、曲げモーメントを伝えません(回転する)。よって下図のように、地震力による曲げモーメントは柱にのみ作用します。大梁としての性能が発揮されていません。
また大梁は、小梁より大きな断面となります。小梁は、長期荷重のみ負担するため荷重条件が楽な場合が多いからです。小梁の意味は下記が参考になります。
大梁、小梁の寸法は、下記が参考になります。
梁の寸法は?1分でわかるrc造、s造の寸法、H形鋼の寸法の読み方
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
梁は水平方向に配置する構造部材、柱は鉛直方向に配置される構造部材です。
なお、柱、大梁ともに鉛直方向、水平方向の力を支えます。柱は"鉛直方向に配置されるから、鉛直方向の力しか支えない"などと勘違いしないように、注意しましょう。
柱とは?1分でわかる意味、読み方、梁との関係、建築との関係、種類
大梁以外にも様々な梁があります。下記に大梁以外の種類の梁を示します。
小梁は、長期荷重(固定荷重、積載荷重)のみ支える梁です。前述したように小梁は、大梁と接続される梁で、一般に、大梁よりも断面は小さくなります。
地中梁とは、地中に埋められた梁のことです。基礎梁ともいいます。地中梁は建物1階の床を支える役割や、基礎と基礎を繋いで安定性を高める役割があります。
火打ち梁とは、梁と梁が直角に交差する隅の部分に設ける"斜め梁"です。斜めに梁をいれることで、梁と火打梁により三角形の構造がつくられます。
部材を三角形に組んだトラス構造が安定した構造になるように、火打梁をいれると部分的に三角形の構造が形成され、骨組み(床組み)がかたくなります。
耐風梁は、風荷重に抵抗するために壁面に配置する梁です。壁の面積が大きい場合、風荷重も大きくなるため耐風梁が必要になります。
大梁と小梁は下記の違いがあります。
・大梁 ⇒ 柱とつながる梁。長期荷重および短期荷重を負担する梁。端部は剛接合にすることが多い。符号は「G」で表す。
・小梁 ⇒ 大梁とつながる梁。大梁よりも断面が小さい。長期荷重のみ負担する梁。端部はピン接合とする。符号は「B」で表す。
構造図をみると大梁、小梁の違いは一目瞭然です。見分け方としては、まず符号をみてください。Gとつく梁は大梁です。
Bとつく梁は、小梁ですね。また大梁の方が、断面が大きいのも特徴です。詳細は下記もご覧ください。
大梁と小梁の違いは?1分でわかる意味、接合部、寸法の違い、大梁と小梁の読み方は?
大梁は「おおばり」と読みます。関連用語の読み方を下記に示します。
小梁 ⇒ こばり
小梁の意味、目的は下記が参考になります。
大梁の記号は、「G」です。これは英語のgirderの頭文字をとっています。なお、小梁の記号はBです。それぞれ、G梁またはB梁といいます。
g梁、b 梁とは?1分でわかる意味、略、cg梁、b梁、fg梁の意味、耐力壁の記号、kwの意味
大梁は「おおばり」と読みます。関連用語の読み方を下記に示します。
大梁の記号は、「G」です。これは英語のgirderの頭文字をとっています。なお、小梁の記号はBです。それぞれ、G梁またはB梁といいます。
g梁、b 梁とは?1分でわかる意味、略、cg梁、b梁、fg梁の意味、耐力壁の記号、kwの意味
今回は大梁の意味について説明しました。大梁は、長期荷重(建物の自重や、人の重さなど)だけでなく、短期荷重(地震力など)に抵抗する水平部材です。
梁の寸法は?1分でわかるrc造、s造の寸法、H形鋼の寸法の読み方
大梁と小梁の接合部は?1分でわかる納まり、ガセットプレート、剛接合との関係
大梁と小梁の違いは?1分でわかる意味、接合部、寸法の違い、大梁と小梁の読み方は?
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」
友だち追加して無料相談→今すぐ質問する!