【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
柱とは、屋根や床を支える鉛直方向の部材です。水平方向の部材を、梁といいます。普通、柱と梁は一体化します。柱と梁を固く一体化して組んだ骨組みを、ラーメン構造といいます。今回は、柱の意味、読み方、梁との関係、建築物の柱と種類、柱の太さや寸法について説明します。柱と梁の関係は、下記が参考になります。
ラーメン構造は下記が参考になります。
ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットとデメリット
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
柱とは、屋根や床の重さを支える鉛直方向の部材です。水平方向の部材を、梁といいます。下図に、柱と梁を示しました。
柱は、建築物を支える構造部材で最も重要なものです。屋根や床の重さを支えるだけでなく、地震の力に抵抗します。
よって、柱の太さは比較的大きくなります。なお、外周部のみ柱を配置し、建物の中に柱が無い空間を、無柱空間といいます。無柱空間を実現する構造が、大スパン構造です。無柱空間、大スパン構造の意味は、下記が参考になります。
大スパン建築とは?1分でわかる意味、鉄骨造の工法、空間構造との関係
下図をみてください。同じ長さの建物でも、中間に柱がある場合、柱を抜いた場合、どちらが大変そうでしょうか?
当然、柱を抜いた構造ですよね。柱を多く配置するほど、柱1本当たりに作用する力は、減ります。また、梁に生じる力も減ります。一方で、空間に制限が生じたり(柱が多くて狭い)、コストが高くなります。
柱は、建築物の
・安全性
・コスト
・空間
を左右する大切な部材です。
柱は、
はしら
と読みます。ただし、柱脚(ちゅうきゃく)や柱頭(ちゅうとう)と読むこともあります。関連する用語の読み方を下記に整理しました。
柱脚 ⇒ ちゅうきゃく
柱頭 ⇒ ちゅうとう
中柱 ⇒ なかばしら
側柱 ⇒ がわばしら
柱梁接合部 ⇒ はしらはりせつごうぶ
下図をみてください。柱と梁の関係を示しました。柱は鉛直方向、梁は水平方向の部材です。最近の建物は、柱と梁を剛(ごう)に接合し、骨組みを組んだラーメン構造が一般的です。
剛に接合することを、剛接合といいます。詳細は、下記の記事が参考になります。
ラーメン構造は、柱と梁だけで空間をつくります。よって、空間を広く使えるメリットがあります。ラーメン構造の意味は、下記の記事が参考になります。
ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットとデメリット
建築物に使う柱として、下記の種類があります。
鉄骨柱
鉄筋コンクリート柱
木柱
鉄骨柱は、色々な形があります。H形鋼、角形鋼管がその一例です。下記が参考になります。
H形鋼とは?1分でわかる意味、規格、寸法、重量、断面係数、材質、用途
一般的に使う柱の太さ(寸法)を下記に整理しました。
鉄骨柱 ⇒ 200~600角
鉄筋コンクリート柱 ⇒ 500角~1000角
上記はあくまでも参考例です。設計条件に応じて、柱の太さは上下します。鉄骨部材の寸法は、下記が参考になります。
梁の寸法は?1分でわかるrc造、s造の寸法、H形鋼の寸法の読み方
今回は柱について説明しました。意味が理解頂けたと思います。柱は、屋根や床を支える鉛直部材です。建築物の安全性を守る大切な部材なので、ぜひ覚えてくださいね。また、これから建築業界を目指される方は、柱の読み方は必ず覚えましょう。柱と梁の関係、ラーメン構造の意味も、併せて理解してくださいね。下記が参考になります。
ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットとデメリット
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート