【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
SN490Bは、建築構造用圧延鋼材の1つです。主に、建物の梁として利用します。また、柱に使うこともあります。
今回は、SN490Bの意味や規格、SN490C やSM490Bとの違い、密度、比重、JIS G 3136について説明します。
SN490Cの詳細、規格は下記が参考になります。
SN490Cとは?1分でわかる規格、厚さ、重量、特徴、SN490Bとの違い
SN490Bは建築構造用圧延鋼材の1つです。名前の通り、建物の梁や柱に使う鋼材です。
強度が高いので、比較的高さのある建物や荷重が大きな建物に利用します。平屋建てなど軽微な鉄骨造では使わない鋼材です。
SN490Bは、SN400Bより強度が高くなった鋼材と考えればよいでしょう。強度は高いですが、ヤング係数は同じなので剛性が変わらないことに注意します。
SN490Bのメリット・デメリットを下記に整理しました。
・SN400Bに比べて強度が高い
・SN400Bと剛性は同じ(変形が厳しい場合、メリットが無い)
・幅厚比の規定が厳しくなる
・横補剛の規定が厳しくなる
・保有耐力接合、継手、仕口など接合部が大きくなる
以上の通り、SN490Bは案外使うデメリットが大きい鋼材です。
基本的にSN400Bを使いますが、どうしてもSN400Bでは耐力が足らない場合い限り使うとよいでしょう。
SN400Bの規格は、下記が参考になります。
SN400Bとは?1分でわかる規格、SS400との違い、重量、H形鋼との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
下記にSN490Bの機械的性質の規格を示します。なお、SN490Bの密度、比重は78.5kN/m3です。
SN490Bは建築構造用圧延鋼材の1つです。下図に建築構造用圧延鋼材とSN490Bの関係を示しました。
SN490Bの他に、SN材とつく材料は4つあります。
SN490BはJIS規格品です。建築構造用圧延鋼材として、JIS G 3136に規定されています。
SN490BとSM490Bの大きな違いは、塑性設計を考慮しているか否かです。SN材は、降伏比、シャルピー衝撃係数など建物の変形性能を意識した鋼材です。
一方SM490Bは、溶接性に特化した鋼材で、前述した塑性設計を考慮した材料ではありません。
現在、建築でSM490Bはほとんど使いません。使うメリットが無いからです。
ただし、機械・プラントなど他業界ではまだまだ需要があります。
今回はSN490Bについて説明しました。SN490Bは高い強度を誇りますが、その反面構造的なデメリット(注意点)が多いことも覚えておきたいですね。下記も併せて勉強しましょうね。
SN490Cとは?1分でわかる規格、厚さ、重量、特徴、SN490Bとの違い
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート