建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 打ち重ねとは?1分でわかる意味、打ち継ぎとの違い、注意点、時間

打ち重ねとは?1分でわかる意味、打ち継ぎとの違い、注意点、時間

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


打ち重ねとは、硬化途中のコンクリートの上に、コンクリートを打ち込むことです。


打ち継ぎは、硬化したコンクリートに新しいコンクリートを打ち込むことです。


似た用語ですが、全く意味が違います。今回は、打ち重ねと打ち継ぎの意味、違い、注意点、打ち重ね時間について説明します。


※なお、夏期や冬期は、コンクリートの打ち込み時間が変わります。下記の記事が参考になります。

寒中コンクリートとは?1分でわかる意味、水セメント比、温度、養生方法

暑中コンクリートとは?1分でわかる意味、読み方、温度補正、打込み温度

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

打ち重ねとは?

打ち重ねとは、硬化途中のコンクリートに、新しいコンクリートを打ち込むことです。


「硬化途中」なので、所定の時間内に新しいコンクリートを打ち込めば、コールドジョイントなどの不具合がおきません


※コールドジョイントの意味は下記が参考になります。

コールドジョイントとは?1分でわかる意味、打ち継ぎとの違い、問題点


先に打ち込んだコンクリートと、新しいコンクリートが一体化するよう、下記の点に注意して施工します。


・締固めはバイブレーターを使用する

バイブレーターは打ち込み層ごとに用いる。また、打ち込み層が複数の場合、下層にバイブレーターの先端が入るまで垂直に挿入する

挿入間隔は60cm以下とする

振動時間は、コンクリート表面にセメントペーストが浮き上がるまで行う


※セメントペーストの意味は下記が参考になります。

セメントペーストとは?1分でわかる意味、使い方、水の量、タイルとの関係

打ち重ねと打ち継ぎの違い

打ち重ねと、打ち継ぎの違いを下記に整理しました。


打ち重ね ⇒ 先に打設した硬化途中のコンクリートに、新しいコンクリートを打ち込むこと。所定の時間内に新しいコンクリートを打設し、適切な施工を行えば、問題ありません。

打ち継ぎ ⇒ 硬化したコンクリートに、新しいコンクリートを打設すること

鉛直打ち継ぎと水平打ち継ぎ

鉛直打ち継ぎと水平打ち継ぎを下図に示しました。

鉛直打ち継ぎと水平打ち継ぎ

梁などの水平部材は、鉛直打ち継ぎです。柱などの鉛直部材は、水平打ち継ぎですね。


※鉛直、水平の意味は下記が参考になります。

鉛直と垂直の違いは?1分でわかる意味、図の説明、鉛直方向、水平方向

水平とは?1分でわかる意味、垂直との違い、水平方向、水平荷重との関係

打ち継ぎの注意点

打ち継ぎは、硬化したコンクリートの後に、新しいコンクリートを打設しています。硬化したコンクリートをA、後から打設したコンクリートをBとします。


極端に言えば、AとBは一体化されていません(鉄筋で繋がっていても一体化とはいえない)。


よって、打ち継ぎの位置は構造的に影響が少ない位置に設けます。下記に整理しました。


・梁、スラブおよび屋根スラブの鉛直打ち継ぎは、スパンの中央または端から1/4付近に設ける。

・柱および壁の水平打ち継ぎは、スラブ、梁の下端またはスラブ、梁、基礎梁の上端に設ける

・片持ち床スラブなどは、打ち継ぎを設けない。


打ち継ぎ箇所は、最もせん断力が小さい箇所に設けます。「スパンの中央、端から1/4付近」とは、梁のせん断力が小さい位置ですね。


また、当然ですが、1端のみで支持する片持ち部材は、打ち継ぎは設けては駄目です。


※柱、梁、スラブの意味は下記が参考になります。

柱、梁とは?1分でわかる役割、違い、剛比の計算

スラブってなに?現役設計者が教えるスラブの意味と、特徴、役割

打ち重ねの時間

先に打設したコンクリートは、時間とともに硬化が進みます。よって、打ち重ねをするときは、所定の時間までに新しいコンクリートを打設します。下記に整理しました。


外気温25℃未満 ⇒ 150分以内

外気温25℃以上 ⇒ 120分以内

まとめ

今回は打ち重ねについて説明しました。意味が理解頂けたと思います。打ち重ねと打ち継ぎは、混同しやすい用語です。


意味をきいても、理解が難しいですよね。ポイントは、「硬化途中か」「硬化した後か」です。


構造的には、打ち継ぎはできる限り避けたいです。打ち継ぎを行う場合、打ち継ぎの位置に注意してくださいね。


下記も併せて参考になります。

コンクリートの弱点は?1分でわかる弱点と種類、劣化とひび割れ

寒中コンクリートとは?1分でわかる意味、水セメント比、温度、養生方法

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 打ち重ねとは?1分でわかる意味、打ち継ぎとの違い、注意点、時間
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事