建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > ベースプレートの厚みは?1分でわかる規格、計算、アンカーボルトとの関係

ベースプレートの厚みは?1分でわかる規格、計算、アンカーボルトとの関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


ベースプレートの厚みは16mm以上が一般的です。またベースプレートの厚みは計算により決定し、鋼板の規格に準じた板厚を用います。よって、15mmや21mmなど、常用サイズ以外の板厚は使いません。今回はベースプレートの厚みと規格、計算、アンカーボルトとの関係について説明します。ベースプレート、アンカーボルトの詳細は下記が参考になります。

ベースプレートとは?1分でわかる意味、鉄骨柱、基礎との関係、設計法

アンカーボルトってなに?アンカーボルトの目的と規格、サイズ、種類

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

ベースプレートの厚みは?規格

ベースプレートの厚みは16mm以上が一般的です。また、後述する「ベースプレートの計算」を行いベースプレートの厚みを決定します。ベースプレートの厚みの例を下記に示します。


・16.0

・19.0

・22.0

・25.0

・28.0

・32.0

・36.0


なお、ベースプレートは鋼板の規格に準じた板厚を用います。計算で決めたからと言って、15mmや21mmのような常用サイズで無い板厚は使いません。鋼板の規格は下記をご覧ください。

鋼板の規格は?1分でわかる規格、厚み、寸法、重量、ss400との関係


ベースプレートとは、鉄骨柱と基礎柱(又は、基礎、基礎梁)を一体化するための鋼板です。下図にベースプレートを示しました。


ベースプレート


ベースプレートの詳細は下記をご覧ください。

ベースプレートとは?1分でわかる意味、鉄骨柱、基礎との関係、設計法

ベースプレートの厚みと計算、アンカーボルトとの関係

ベースプレートの厚みは、許容応力度計算又は保有耐力接合の計算により決定します。ベースプレートの保有耐力接合の計算方法等は、建物の構造計算ルートと関係するのですが、今回は省略します。※詳細を知りたい方は下記の書籍が参考になります。

構造の黄色本とは?1分でわかる意味、建築基準法との関係


ベースプレートの許容応力度計算では、一般的に下記の計算を行います。また、露出柱脚に関する検討方法となります。根巻き柱脚、埋込み柱脚の詳細は下記をご覧ください。

柱脚の種類は?1分でわかる種類と意味、鉄骨と基礎、アンカーボルト、ベースプレートの関係

根巻き柱脚の検討方法について


・ベースプレート下の基礎コンクリートから作用する反力による検討(圧縮側の検討)

・アンカーボルトに作用する引張力によるベースプレートの検討(引張側の検討)


下図をみてください。物を横から押すと、片側は「浮き上がって」もう片方は「重みが集中的にかかる」ように動きます。


ベースプレートの計算


これを専門的にいうと「片方は引張力」「片方は圧縮力」が作用する状態と言えるでしょう。柱脚も基本的に同じです。柱脚に水平力が作用すると、引張力が作用する部分と圧縮力が作用する部分に分かれます。


ベースプレート下には基礎周りのRC部材が配置されています。ベースプレートから、基礎部材に「圧縮力」が作用するため、基礎部材は圧縮力に対して問題ないか検討が必要です。


ベースプレートと圧縮力


また、逆にいうと基礎部材からベースプレートに対して「圧縮応力に対する反力」が作用するため、この反力に対して検討が必要です。机の天板を手で押すと机に力が作用しますが、手にも力を感じますよね。これと同じです。


具体的な計算は下記の流れで行います(参考例)。


・ベースプレートに作用する応力度を算定

・ベースプレートの支持条件を考慮し曲げモーメントを算定。一辺固定なら片持ち梁、二辺または三辺固定になる場合(リブプレートの配置等)は、スラブと同様の検討が必要

・ベースプレートの単位幅当たりの断面係数を算定

・曲げ応力度に対して許容応力度が問題ないか確認


また引張側では「アンカーボルトに引張力」が作用しています。この引張力によりベースプレートには曲げモーメントが作用します。


引張力は集中荷重です。一辺固定の場合、片持ち梁と考えて「集中荷重×固定端までの距離」で曲げモーメントは算定できます。その他、ベースプレートの厚さを決める計算の流れは前述と同様です。


ただし、アンカーボルトに作用する引張力は、下図のように45°方向に伝達されると考えます。


ベースプレートに作用する引張力


初めてベースプレートの計算をすると慣れないことが多いと思います。下記の書籍などに「計算例」が書いてあるので読んでみましょう。

鋼構造柱脚設計施工ガイドブック


また、ベースプレートやアンカーボルトの詳細は下記も参考になります。

ベースプレートとは?1分でわかる意味、鉄骨柱、基礎との関係、設計法

アンカーボルトってなに?アンカーボルトの目的と規格、サイズ、種類

まとめ

今回はベースプレートの厚みについて説明しました。ベースプレートの厚みは16mm以上が一般的です。また、ベースプレートの厚みは計算により決定します。具体的な計算も大切ですが、大まかなイメージを持つと良いでしょう。ベースプレート、アンカーボルトの意味など下記も参考になります。

ベースプレートとは?1分でわかる意味、鉄骨柱、基礎との関係、設計法

アンカーボルトってなに?アンカーボルトの目的と規格、サイズ、種類

鋼構造柱脚設計施工ガイドブック

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > ベースプレートの厚みは?1分でわかる規格、計算、アンカーボルトとの関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事