【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
ベースプレートは、柱脚を構成する部材(プレート)の1つです。ベースプレートは、鉄骨柱、基礎に関係する大切な部材です。よって余裕をもった設計、強度計算が必要です。今回は、そんなベースプレートの意味、鉄骨柱や基礎との関係、強度計算法方法や厚さの決め方について説明します。※柱脚については、下記が参考になります。
柱脚の種類は?1分でわかる種類と意味、鉄骨と基礎、アンカーボルト、ベースプレートの関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
下図をみてください。これは、露出柱脚と呼ばれる形式です。露出柱脚は下記が参考になります。
ベースプレートは、上図のオレンジ色で示す鋼板です。ベースプレートは、鉄骨柱と溶接し一体化されます。ベースプレート無しでは、鉄骨部材とRC部材を接合することができません。
ベースプレートは、上部構造(鉄骨造)と下部構造(基礎)とを繋げる橋渡しの役割をしています。上部構造からの応力を、ベースプレートを介して基礎構造へ伝達します。
また、アンカーボルトを基礎あるいは基礎梁へ定着することで、力が伝わります。アンカーボルトは下記が参考になります。
アンカーボルトってなに?アンカーボルトの目的と規格、サイズ、種類
ベースプレートが無ければ、鉄骨柱とコンクリート部材が一体化されません(アンカーボルトを取り付けられない)。ベースプレートには、大きな意味があるわけです。
下記に、柱脚部の接合の概略を示しました。
・ベースプレートにはあらかじめ、アンカーボルトを差し込む孔を開けておく。
・鉄骨柱とベースプレートを溶接して接合する。
・基礎又は基礎梁に、接合された柱とベースプレート、アンカーボルトを差し込む。
・一体化するようにコンクリートを流し込む。
このように、鉄骨柱とベースプレート、アンカーボルト、基礎又は基礎梁が一体化されます。※アンカーボルトは下記が参考になります。
アンカーボルトってなに?アンカーボルトの目的と規格、サイズ、種類
下図をみてください。2つめの図は、柱脚を上から見ています。柱に地震力が作用したとき、柱脚には曲げモーメント、せん断力、軸力が作用します。
※曲げモーメント、せん断力は下記が参考になります。
曲げ応力とは?1分でわかる意味、公式と演習問題、単位、曲げ応力度との違い
せん断応力とは?1分でわかる意味、公式と計算法、記号、平均せん断応力
このとき、アンカーボルトには引張力が作用します。また、コンクリート部分からの反力を受けて、ベースプレートを曲げようとする力も働きます。ベースプレートは、これらの力に対して安全性を検証します。整理すると下記です。
・アンカーボルトの引張力による曲げモーメントが、ベースプレートの板厚でOKか?
・基礎柱から受ける反力による応力(曲げモーメント)が、ベースプレートの板厚でOKか?
引張力は下記が参考になります。
引張応力とは?1分でわかる意味、公式と求め方、記号、引張応力度との違い
アンカーボルトに引張力が作用すると、ベースプレートはどうなりますか?図を見ながら、考えてください。ベースプレートが、曲げられるイメージが湧きませんか?そのイメージは正しいです。
この「曲げモーメント」に対して、ベースプレートの厚みが問題ないか設計を行うのです。仮に、アンカーボルトに作用する引張力をNとします。ベースプレートと柱は溶接されるので、柱面まで力が伝達できればOKです。下図のモデルを考えます。
ベースプレートを片持ち梁と考えます。梁せいを板厚、幅は上図のように青線範囲とします(アンカーボルトから柱面までの距離をaとしたとき、2aを有効幅とする)。曲げモーメントは下式です。
Mは引張力による曲げモーメント、Pは引張力、Lはアンカーボルト芯から柱面までの距離、応力度は下式で計算します。
σは応力度、Mは曲げモーメント、Zは断面係数です。Zは下式より計算します。
Zは断面係数、Bは有効幅(=2a)、tは板厚です。詳細は下記が参考になります。
なお、前述の式は存在応力によるベースプレートの計算です。存在応力が小さいと、ベースプレートの応力度も小さくなります。しかし、ベースプレートはアンカーボルトよりも先に破断しないよう設計します。よって、引張力Pを下式のように、アンカーボルトの全強とします。
Pはアンカーボルトの引張力、ftは許容引張応力度、Aは断面積です。この応力に対してベースプレートがOKならば、アンカーボルトより先に壊れることはありませんね。
下記も参考にしてくださいね。
ベースプレートの厚みは?1分でわかる規格、計算、アンカーボルトとの関係
ベースプレートの板厚は、前述した計算方法で決めます。ベースプレートは柱と溶接するため、薄い板厚は使いません。主要な柱であれば最低でも、
とします。
今回はベースプレートについて説明しました。ベースプレートの重要性が分かっていただけたと思います。鉄骨造は柱や梁の部材よりも、接合部の設計に気を使います。しっかり覚えておきましょう。下記も参考になります。
ベースプレートの規格は?1分でわかる厚さ、材質、サイズの決め方
ベースプレートの厚みは?1分でわかる規格、計算、アンカーボルトとの関係
アンカーボルトってなに?アンカーボルトの目的と規格、サイズ、種類
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート