【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
バネ定数kの計算は、k=P/δです。単位はN/cmやkN/mです。ただし、複数のバネが組合さるとき、少し工夫した式が必要です。今回は、バネ定数の計算と公式、直列バネと並列バネの公式について説明します。バネ定数の意味は、下記が参考になります。
ばね定数とは?1分でわかる意味、公式、ヤング率、単位、求め方
ばね定数の直列の計算は?3分でわかる直列バネの計算(求め方)、直列と並列の違い
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
バネ定数の計算式は、
k=P/δ
です。これをフックの法則ともいいます。フックの法則の意味は、下記が参考になります。
フックの法則とは?1分でわかる意味、公式、単位、応力、ヤング率の関係
下図をみてください。バネを引張ると変形します。バネに作用する力Pと、それに伴う変形δは比例関係にあります。δが2倍になれば、Pも2倍です。
ただし、下図のように複数のバネが組み合わさるとき、計算の公式が変わります。
複数のバネの組み合わせには2種類あります。
直列バネ
並列バネ
といいます。
直列バネとは、下図のバネの組み合わせです。
2つのバネの剛性を、それぞれk1、k2とします。ポイントは、2つのバネに作用する力は「同じ」ということです。力をPとするとき、各バネの関係は
P=k1δ1
P=k2δ2
です。2つの変形、剛性を組み合わせたときの、力と変形の関係を、
P=Kδ
とします。δ=δ1+δ2です。また、各バネの変形は
δ1=P/k1
δ2=P/k2
です。よって、
δ=δ1+δ2=P/k1+ P/k2=P(1/k1+ 1/k2)
です。全体のバネと変形、力の関係はP=Kδでした。
δ=P(1/k1+ 1/k2)
P=δ/(1/k1+ 1/k2)
です。よって、直列バネの剛性は
1/K=1/k1+ 1/k2
K= k1k2/( k1+ k2)
です。
下図をみてください。バネが並列に繋がっています。このバネを引張ると、バネのかたさに応じて伝わる力が変わります。しかし変形は同じです。よって、各バネの力と変形の関係は、
P1=k1δ
P2=k2δ
です。P=P1+P2ですね。並列バネとしての力と変形の関係を、
P=Kδ
とします。
P1+P2=Kδ
k1δ+ k2δ=Kδ
K=k1+ k2
です。並列バネのばね定数の方が、公式が簡単でしたね。
上記の通り、直列バネと並列バネの違いで、ばね定数の公式が全く異なります。ちなみに、バネを固くするなら、どちらの方が効果的でしょうか。
直列K= k1k2/( k1+ k2)
並列K=k1+ k2
k1=1、k2=1とします。直列と並列のバネを計算すると、
直列K= k1k2/( k1+ k2)=1/2
並列K=k1+ k2=1+1=2
となり、並列バネの方が効果的です。ばね定数の意味、直列の場合の計算方法は、下記が参考になります。
ばね定数とは?1分でわかる意味、公式、ヤング率、単位、求め方
ばね定数の直列の計算は?3分でわかる直列バネの計算(求め方)、直列と並列の違い
今回はバネ定数の計算について説明しました。計算方法、公式が理解頂けたと思います。特に、直列バネと並列バネの違いはよく理解しましょう。力と変形が、どう変わるか理解しましょう。下記も参考になります。
ばねの伸びの計算は?1分でわかる計算方法、意味、問題の解き方
f=kxとは?1分でわかる意味、各記号の単位、フックの法則との関係
フックの法則とは?1分でわかる意味、公式、単位、応力、ヤング率の関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート