【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
標準せん断力係数とは、地震による建物の加速度(応答加速度)の大きさの基準値(標準値)を表す係数です。地震により建物に生じる加速度は、基準値(標準値)を元に、建物の高さ、地域性、地盤の特性などを考慮して決定します。今回は、標準せん断力係数の意味、求め方、一次設計、二次設計との関係、coの読み方、地震層せん断力係数の求め方について説明します。地震層せん断力係数、地震力の詳細は下記が参考になります。
地震層せん断力係数とは?1分でわかる意味、上層、ベースシア係数、地震力との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
標準せん断力係数とは、地震による建物の加速度(応答加速度)の大きさの基準値(標準値)を表す係数です。地震による建物の加速度(地震層せん断力係数)は、前述の基準値(標準値)を元に建物の高さ、地域性、地盤の特性などを考慮して決定します。標準せん断力係数、地震層せん断力係数の記号は
・標準せん断力係数の記号 ⇒ Co
・地震層せん断力係数の記号⇒ Ci
で表し、両者とも無次元数のため単位は無しです。標準層せん断力係数は、建築基準法施行令第88条2項と3項に下記のように明記されています。
2 標準せん断力係数は、0.2以上としなければならない。ただし、地盤が著しく軟弱な区域として特定行政庁が国土交通大臣の定める基準に基づいて規則で指定する区域内における木造の建築物(第46条第2項第一号に掲げる基準に適合するものを除く。)にあっては、0.3以上としなければならない。
3 第82条の3第二号の規定により必要保有水平耐力を計算する場合においては、前項の規定にかかわらず、標準せん断力係数は、1.0以上としなければならない。
上記より、建築基準法施行令第88条2項、3項は
・Co=0.2以上とすること
・軟弱地盤における木造建築物はCo=0.3以上
・必要保有水平耐力計算時はCo=1.0以上
と明記されています。また後述する構造計算ルートに応じてCo=0.3とすることもあります。地震層せん断力係数、地震力の詳細は下記が参考になります。
地震層せん断力係数とは?1分でわかる意味、上層、ベースシア係数、地震力との関係
標準せん断力係数の求め方は許容応力度計算を行う一次設計、保有水平耐力計算を行う二次設計に応じて下記の値とします。
・一次設計での標準せん断力係数 ⇒ 0.2(構造計算ルート2、3のとき)、0.3(構造計算ルート1のとき)
・二次設計での標準せん断力係数 ⇒ 1.0
なお、数十年に1度の地震力の算定時にはCo=0.2(0.3)、数百年に1度の地震力の算定時にはCo=1.0とします。一次設計、二次設計の詳細は下記が参考になります。
一次設計とは?1分でわかる意味、震度との関係、二次設計との違い
標準せん断力係数coの読み方は「しーおー」です。その他、関係用語の読み方を下記に示します。
・標準せん断力係数 ⇒ ひょうじゅんせんだんりょくけいすう
・地震層せん断力係数 ⇒ じしんそうせんだんりょくけいすう
さて、ニュートンの第二法則より運動する物体に生じる力FはF=maにより求めます。mは質量、aは加速度です。地震が起きると地盤が振動し建物も振動しますが、このとき建物に生じる地震力Qは、ニュートンの第二法則に従えば
・Q=W×Ci
で表せます。Qは地震力、Wは建物の重量、Ciを地震層せん断力係数とします。Ciは下式より算定し、
C_i=Z×R_t×A_i×C_o
Zは過去の地震記録に基づく国土交通省が定める値です。地震の起きやすさを数値化した値と考えてください。Rtは振動特性係数、Aiは地震層せん断力係数の高さ方向の分布、Coを標準せん断力係数として0.2又は0.3です。
今回は標準せん断力係数について説明しました。標準せん断力係数とは、地震による建物の加速度(応答加速度)の大きさの基準値(標準値)を表す係数です。地震層せん断力係数、地震力の求め方など下記も勉強しましょう。
地震層せん断力係数とは?1分でわかる意味、上層、ベースシア係数、地震力との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート