【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
ベースシア係数とは、1階(最下層)の層せん断力係数です。層せん断力係数はCi=Z×Rt×Ai×Coで計算できます。Ai分布は1階では1.00です。よってベースシア係数は、標準せん断力係数に地域係数Z、振動特性係数Rtをかけた値です。場合によっては、ベースシア係数=Co(標準せん断力係数)になります。また、1階の層せん断力を建物全重量で割ることでベースシア係数を算定できます。
今回はベースシア係数の意味、計算方法、層せん断力係数との関係について説明します。地震力の求め方、層せん断力係数の意味は下記が参考になります。
地震層せん断力係数とは?1分でわかる意味、上層、ベースシア係数、地震力との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
ベースシア係数とは1階(最下層)の層せん断力係数です。層せん断力係数とは、Ci=Z×Rt×Ai×Coで計算される係数です。さらに地震力は、各層の建物重量に層せん断力係数をかけた値です。層せん断力係数、地震力の詳細は下記が参考になります。
地震層せん断力係数とは?1分でわかる意味、上層、ベースシア係数、地震力との関係
1階のAiは1.00です。よってベースシア係数はCi=Z×Rt×Coで計算されます。さらに地域係数Z=1.00、振動特性係数Rt=1.00のとき、1階の層せん断力係数(ベースシア係数)は標準せん断力係数Coと同じ値です。
標準せん断力係数の詳細は下記が参考になります。
また、1次設計と2次設計の違いでベースシア係数の値が大きく変わります。これは、2次設計時はCo=1.00になるからです。また、2次設計ではDsやFesを考慮します。Ci×Ds×Fesをベースシア係数とすることもあります。
Ds、Fesの意味は下記が参考になります。
ベースシア係数の計算方法は、下記の2通りあります。
① C1=Z×Rt×Ai×Co(2次設計の場合は、Ci=Z×Rt×Ai×Co×Ds×Fesとすることも可能)
② C1=Q/∑W
①式は前述した通りです。各係数を算定し、その掛け算がベースシア係数です。各記号の詳細は下記が参考になります。
あらかじめ1階に作用するせん断力Q、建物の全重量∑Wが分かっている場合、Q/∑Wでベースシア係数は計算できます。地震力の算定式であるQ=Ci×∑Wの逆数をとった式ですね。
1階は、上階からの建物重量が累積するので∑Wとなる点に注意してください(1階だけの重量では無いです)。
ベースシア係数は、1階(最下層)の層せん断力係数です。層せん断力係数は、ベースシア係数を基準に上階へいくほど大きな値になります。下図に示します。
建物高さが高くなるほど上層の層せん断力係数は大きくなります。
今回はベースシア係数について説明しました。意味が理解頂けたと思います。ベースシア係数は1階の層せん断力係数です。計算方法は2通りあります。または、Ci=Z×Rt×Ai×Coの計算式、各記号の意味を理解しましょう。下記も併せて勉強しましょうね。
地震層せん断力係数とは?1分でわかる意味、上層、ベースシア係数、地震力との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート