【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
張弦梁構造とは、梁構造とケーブル構造を組み合わせた構造形式です。アーチ構造やケーブル構造と違い、大きな水平反力が生じません。大スパン建築に採用される構造形式です。今回は、張弦梁構造の意味、仕組み、特徴、トラス構造との関係について説明します。※大スパン建築、空間構造の意味は下記の記事が参考になります。
大スパン建築とは?1分でわかる意味、鉄骨造の工法、空間構造との関係
空間構造とは?1分でわかる意味、大スパン構造、シェルとの関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
張弦梁構造とは、梁構造とケーブル構造を組み合わせた構造形式です。下図をみてください。張弦梁構造の一例です。
上図のように、上弦材の「梁」、下弦材のケーブル(引張材)、束材(圧縮材)で構成されます。各部材には軸力のみ生じるため、合理的に力を伝達できます。
ケーブル構造やアーチ構造は、支点に生じる水平力が問題です。水平力が大きいと、その処理が大変です。アーチ構造では、水平力を処理する方法として、「タイバー」が採用されます。
張弦梁構造は、引張材に生じる水平軸力が、上弦材に生じる水平軸力と釣り合います。よって、支点反力として大きな水平反力は生じません。張弦梁構造は、大スパン建築にも採用される構造形式です。※ケーブル構造、アーチ構造の意味は下記の記事が参考になります。
下図に、張弦梁構造の各部材に生じる応力の流れを示しました。
下弦材と上弦材の水平軸力がつり合い、反力が生じないと理解頂けたと思います。
また、下図のように上弦材をアーチ状、下弦材をケーブル状にして、間を束材で繋ぐ張弦梁構造もあります。アーチとケーブルに生じる水平反力は互いに逆方向なので、水平反力は生じません。
※アーチ構造、ケーブル構造の特徴は下記が参考になります。
張弦梁構造の特徴を下記に整理しました。
・外力を軸力で伝達するため、部材断面を小さくしやすい
・大きな水平反力が生じない
・大スパン建築に採用可能
・斬新なデザインにできる
上弦材と下弦材、束材を組み合わせた構造形式に、トラス構造があります。張弦梁構造は三角形をつくらず成立しますが、トラスをつくると、より合理的な形状です。※トラス構造の仕組み、特徴は下記の記事が参考になります。
今回は、張弦梁構造について説明しました。意味が理解頂けたと思います。張弦梁構造は、梁構造とケーブル構造を組み合わせた構造形式です。ケーブルと梁に生じる軸力が釣り合うので、大きな反力が生じません。また、各部材に生じる応力は軸力なので、力を合理的に伝達できます。大スパン建築にも採用されます。下記の記事も併せて参考にしてください。
大スパン建築とは?1分でわかる意味、鉄骨造の工法、空間構造との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート