【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
置きスラブとは、地中梁と同時に打設しない(一体化しない)スラブのことです。スラブ下を埋め戻す場合、普通、置きスラブとします。コスト、施工性の面で、メリットがあるからです。今回は、置きスラブの意味、メリット、ふかし筋との関係、構造計算について説明します。なお、今回は下記の記事も併せて読んで頂くとスムーズに理解できます。
スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間
打ち重ねとは?1分でわかる意味、打ち継ぎとの違い、注意点、時間
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
置きスラブとは、地中梁と同時に打設しない(一体化しない)スラブのことです。置きスラブとする理由は、施工性とコストが良いからです。
1階のスラブ下は、普通、土を埋め戻します。スラブ下の型枠を組んで、スラブと地中梁を一体に打設すると、型枠が無駄になります(後程、図で説明します)。勿体ないですし、工程も増えます。
そこで、スラブ天端から200下がりのところで、一端、地中梁を打設します。その後、土を埋戻し、スラブおよび増し打ち部を打設します。これが一般的な地中梁とスラブの施工方法です。
土の埋戻しの意味は下記が参考になります。
増し打ちの意味は下記が参考になります。
一方、スラブ下にピットの空間をつくる場合もあります。※ピットの意味は、下記の記事が参考になります。
建築のピットとは?1分でわかる意味、役割、必要性、構造、高さ
ピットをつくる場合、スラブ下の型枠を組む必要があるので、置きスラブとする必要はないです。
また、置きスラブは、コンクリートの打継ぎが必要です。打継ぎの意味は、下記の記事が参考になります。
打ち重ねとは?1分でわかる意味、打ち継ぎとの違い、注意点、時間
置きスラブのメリットは下記です。
スラブと地中梁を一体に打設するより施工性が良い
スラブ下の型枠が不要のためコストも良い
下図をみてください。
置きスラブは、まず地中梁のコンクリートを打設します。次に土を埋め戻します。最後にスラブのコンクリートを打設します(配筋の手順は省略しました)。
スラブと地中梁を一度に打設しようと思えば、下図のように地中梁の側面の型枠を組み、スラブ下まで土を埋め戻してスラブ下の型枠をつくります。スラブ下の型枠が無駄になりますし工程も増えます。
置きスラブは、スラブ筋と地中梁の鉄筋は直接繋がりません。しかし、フカシ筋(増し打ち補強筋)が地中梁に定着されていれば、間接的にスラブ筋と地中梁の鉄筋が接合されます。地中梁上のフカシ筋は、下記の記事が参考になります。
ふかしとは?1分でわかる意味、コンクリート躯体との関係、壁や梁のフカシ
下図をみてください。置きスラブのほとんどは、スラブ下に土が埋め戻されています。スラブ下の土に耐力を期待するなら(土が沈下しないほど強固)、置きスラブは土間コンクリートと考えて良いでしょう。
しかし、スラブ下の埋戻し土の耐力を期待しない場合、スラブとして検討します。置きスラブは、地中梁と直接一体化されませんが、引張力はフカシ筋などを通じて力を伝達できます。スラブと地中梁に打継があっても、圧縮力はコンクリートにより伝達可能です。
今回は置きスラブについて説明しました。意味が理解頂けたと思います。置きスラブは、地中梁と一体化しない地中梁のことです。地中梁の上に「置く」スラブという意味です。ピットの無い建物では、普通、置きスラブとします。意味、メリットなど覚えてくださいね。専門用語が多くて、理解するのが大変だと思います。下記の記事も併せて参考にしてくださいね。
スラブとは?現役設計者が教える意味、特徴、役割、屋根スラブ、土間
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート