【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
一面摩擦とは、摩擦面の数が一面の摩擦接合を言います。鋼材の両面が摩擦接合となる場合は、二面摩擦です。今回は一面摩擦の意味、二面摩擦との違い、計算法、摩擦接合との関係について説明します。
※摩擦接合は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
一面摩擦とは、摩擦面の数が1ヶ所の摩擦接合です。下図をみてください。これが一面摩擦です。
実務では、一面摩擦のほうが一般的な接合方法です。下図は小梁の接合部です。
小梁はガセットプレートと小梁(主にH形鋼)を高力ボルトで接合しますが、一面摩擦で留めます。一面摩擦は施工が簡単かつ、比較的高い耐力がとれます。小梁、摩擦接合については下記が参考になります。
但し、接合部の耐力が足りない場合は、二面摩擦とします。二面摩擦は、一面摩擦の倍の耐力が確保できるからです。
一面摩擦と二面摩擦は下記の違いがあります。
またそれぞれの特徴は下記です。
下図に一面摩擦と二面摩擦を描きました。
一面摩擦と各径の高力ボルトの許容せん断力(F10Tで長期の値)は下記の関係です。
※短期時の値は、上記を1.5倍します。二面摩擦時の許容せん断力は一面摩擦の値を2倍すればよいです。
上記の値は、設計ボルト張力Toや高力ボルトの基準強度F、高力ボルトのネジ部の断面積Ae、摩擦係数などから算定します。
下式をみてください。これが設計ボルト張力を求める式(短期時の値)です。
Fは高力ボルトの基準強度で、F10Tの場合900N/m㎡です。またネジ部の断面積は概算で、下式で計算します。
Abはボルト軸部の断面積です。
さて、高力ボルトの許容せん断力は下式より計算します。
高力ボルト、設計ボルト張力は下記が参考になります。
設計ボルト張力とは?1分でわかる意味、計算、標準ボルト張力、高力ボルトの関係
高力ボルトの規格では、摩擦係数を0.45以上にすることが必須です。摩擦係数は下記が参考になります。
すべり係数とは?すべり係数と摩擦係数の違い、すべり耐力とすべり試験
よって、短期時の許容せん断力qは下式です。
です。
以上が、短期時の高力ボルトの許容せん断力です。これを長期時の値に直す場合、1/1.5を乗じればOKなので、長期許容せん断力は
です。M16の長期許容せん断力は、
です。※M16の軸断面積は201m㎡(8*8*3.14=201)
二面摩擦では、前述した摩擦係数0.45が2倍になるので、
です。
今回は一面摩擦について説明しました。一面摩擦の意味が理解頂けたと思います。一面摩擦はとても一般的な接合方法です。許容せん断力と設計ボルト張力、摩擦係数との考え方を覚えておきたいですね。下記も参考になります。
設計ボルト張力とは?1分でわかる意味、計算、標準ボルト張力、高力ボルトの関係
ブラスト処理とは?1分でわかる意味、表面粗さ、目的、種類と方法
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート