【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
安定性とは、構造物が外力を受けても落ち着いた状態、変化が少ない状態となる性質です。全ての建築物は安定性を有する必要があります。今回は安定性の意味、安定性の高い建築物、安定構造と不安定構造について説明します。安定構造物、不安定構造物の意味は、下記の記事も参考になります。
安定構造物とは?1分でわかる意味、反力数、静定状態、確認方法
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
安定性とは、構造物が外力を受けても落ち着いた状態、変化が少ない状態となる性質です。下図をみてください。建物に横から外力が作用しました。建物は外力を受けても、あまり変化が無く、落ち着いた状態です。この建物は、安定性を有しています。
次に下図をみてください。同じ外力が作用したとき、建物が横に倒れました(実際には、こんな建物は無いです)。これは安定性が無い建物です。
建築物は、「あらゆる外力」に対して安定性を有する必要があります。似た用語に、「安全性」があります。詳細は、下記が参考になります。
安定性の高い建築物の特徴として、
支点(重さを支持する点)が多いこと
が挙げられます。下図をみてください。片側だけで留まる梁(A)と、両側で留まる梁(B)があります。Aの梁は、片側の支点が壊れた途端、安定性を失います。冗長性の無い構造です。冗長性の意味は、下記が参考になります。
冗長性とは?1分でわかる意味、読み方、建築での使い方、冗長性
一方、Bは片方の支点が壊れても、急な崩壊(部材が壊れる可能性はあるが)は逃れる可能性があります。また、下図のように極端に支点が多い構造では、1つの支点が壊れても、別の支点に力が流れるでしょう。
ただし、支点の多い構造は「不静定構造」といい、思いもよらない箇所に力が集中するので注意しましょう。不静定構造の意味は、下記が参考になります。
安定性のある構造物を安定構造、逆を不安定構造といいます。日本にある、ほとんどの建築物は安定構造です(古い建築物の中には、不安定構造もあるかもしれません)。詳細は、下記が参考になります。
安定構造物とは?1分でわかる意味、反力数、静定状態、確認方法
今回は安定性について説明しました。意味が理解頂けたと思います。安定性は、外力を受けても落ち着いた状態、変化が少ない状態です。建築物は安定性をもつ必要があります。構造物の安定、不安定の意味を理解しましょう。安定構造には、静定構造と不静定構造があります。下記の記事も勉強しましょうね。
安定構造物とは?1分でわかる意味、反力数、静定状態、確認方法
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート