【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
耐震設計とは、地震の力に対して、建築物が耐える(抵抗する)ように、構造部材を設計することです。日本の建築物のほとんどが、耐震設計を行っています。
その他は制震設計、免震設計です。日本の耐震設計では、2段階の計算を行います。今回は、耐震設計の意味、考え方、震度との関係、制震、免震との違いについて説明します。
制震、免震については、下記が参考になります。
アクティブ制震とは?1分でわかる意味、読み方、原理、パッシブ制震との違い
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
耐震設計とは、地震の力に対して、建築物が耐えるように、構造部材を設計することです。ほとんどの建築物は、耐震設計を行っています。
現行の建築基準法による耐震設計で建てられた建築物は、大規模な地震が起きても、倒壊するものは少ないです。
そのために、日本の耐震設計では、下記の2段階の計算を行います。
・許容応力度計算
・保有水平耐力計算
※それぞれの意味、詳細は下記が参考になります。
簡単に言うと、許容応力度計算では、地震後も元通り使用可能な状態を目指して設計されます。
保有水平耐力計算では、地震後、建物の「倒壊」が起きないことを目標に設計されます。
上記の2段階の計算を、1次設計、2次設計ともいいます。詳細は下記の記事が参考になります。
一次設計とは?1分でわかる意味、震度との関係、二次設計との違い
耐震設計は「たいしんせっけい」と読みます。その他、関係する用語の読み方を下記に整理しました。
耐震 ⇒ たいしん
制震 ⇒ せいしん
免震 ⇒ めんしん
耐震設計では、2段階の計算を行います。
許容応力度計算
保有水平耐力計算
です。許容応力度計算では、中地震程度の地震の力を考慮します。これは、
概ね50年に一度起きる地震
です。この地震力に対して、損傷せず、建物が元通り使えるような構造部材を設定します。※中地震の意味は、下記の記事が参考になります。
保有水平耐力計算では、大地震程度の地震力を考慮します。大地震は、
500年に一度起きる地震
です。この地震に対して、建物が倒壊しないような構造部材を設定します。倒壊はしませんが、建築物は損傷し使えない可能性はあります。
耐震設計は、上記の考え方で計算を行います。
耐震設計を行った建築物は、震度いくつまで耐えられるのでしょうか。実は、震度とは明確に関連付けられません。ただし、大地震でも倒壊しない建築物を設計するので、
震度6でも倒壊しない
と考えてよいでしょう。震度と中地震、大地震との関係は、下記も参考になります。
設計水平震度とは?1分でわかる意味、工作物、設備、galとの関係
耐震、制振、免震との違いを下記に整理しました。
耐震 ⇒ 地震に抵抗(耐える)すること
制震 ⇒ 地震の揺れ(振動)を制御すること
免震 ⇒ 地震の揺れを、伝えない(免れる)こと
現在の建築物は、地震に対して上記のいずれかの対策が施されています。最も一般的な方法が、耐震設計です。
地震に抵抗するような構造部材(柱、梁)を設計します。前述したように、2段階の計算を行い、問題ないことを確認します。
制震構造は、地震の揺れを制御することです。地震力を吸収するダンパーなどを設置します。
制震構造には、アクティブ制震とパッシブ制震があります。詳細は、下記の記事が参考になります。
アクティブ制震とは?1分でわかる意味、読み方、原理、パッシブ制震との違い
免震構造は、地震の揺れを建物に伝えない構造方法です。現実的では無いですが、建築物が宙に浮いた場合、地震で地面が揺れても、その揺れは建物に伝わりませんよね。
地震の揺れが伝わらないよう、地震の周期に対して建物の周期を長くして対応します。詳細は、下記の記事が参考になります。
今回は耐震設計について説明しました。耐震設計は、地震に抵抗するような建築物を設計することです。
耐震設計には2段階の計算があります。許容応力度計算と保有水平耐力計算です。日本の耐震設計の特徴を理解しましょう。また、下記の記事も併せて参考にしてくださいね。
一次設計とは?1分でわかる意味、震度との関係、二次設計との違い
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート