【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
均質性(きんしつせい)とは、材料の性質が位置によらず一定のものです。鋼は均質性を持つ材料です。似た用語に不均質性、等方性、異方性があります。今回は均質性の意味、等方性との違い、不均質性、異方性との関係について説明します。等方性、異方性の意味は下記が参考になります。
異方性とは?1分でわかる意味、等方性との違い、異方性材料の例
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
均質性(きんしつせい)とは、材料の性質が位置によらず一定のものです。等質性ともいいます。また、似た用語に等方性があります。等方性は、どの方向にでも材料の性質が一定のものです。等方性の意味は、下記が参考になります。
異方性とは?1分でわかる意味、等方性との違い、異方性材料の例
均質性である材料として、
鋼
があります。鋼は、どの方向から荷重を加えても材質が変わりません。計算と実際の挙動に差が少なく、扱いやすい材料です。鋼は、等方性でもあります。
一方、木は節(ふし)がある部分、無い部分というように、位置により材料の性質が違います。これを不均質性といいます。
均質性は、「きんしつせい」と読みます。関係用語の読み方は下記です。
等質性 ⇒ とうしつせい
等方性 ⇒ とうほうせい
異方性 ⇒ いほうせい
等方性、異方性の意味は、下記が参考になります。
異方性とは?1分でわかる意味、等方性との違い、異方性材料の例
均質性と等方性の違いを、下記に示します。
均質性 ⇒ 位置によらず一定の性質の材料
等方性 ⇒ どの方向でも同じ性質の材料
上記の通り、微妙に違いますね。鋼は均質性であり、等方性な材料です。鋼は、物体の位置が変わっても性質は同じですね。また、どの方向に対しても性質が同じです。一方、木は不均質性であり、異方性をもつ材料です。
均質性と不均質性、異方性の違いを下記に示します。
不均質性 ⇒ 位置ごとに性質が違う材料
異方性 ⇒ 方向ごとに性質が違う材料
例えば、木は節のある部分と無い部分があります。当然、節があると性質が変わります。つまり、材料の性質が「位置に影響」しています。よって、不均質性です。
また、木は繊維方向と繊維直交方向で、強度が違います。これが異方性です。鋼は、どの方向から引張っても同じ強度です。異方性の意味は、下記が参考になります。
異方性とは?1分でわかる意味、等方性との違い、異方性材料の例
木の性質は、下記が参考になります。
木材の許容応力度は?1分でわかる求め方、圧縮強度、曲げ強度、基準
今回は均質性について説明しました。意味が理解頂けたと思います。均質性は、位置によらず性質が一定の材料です。似た用語に、不均質性、等方性や異方性があります。意味や均質性との違いを覚えましょう。下記の記事も参考になります。
異方性とは?1分でわかる意味、等方性との違い、異方性材料の例
木材の許容応力度は?1分でわかる求め方、圧縮強度、曲げ強度、基準
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」
友だち追加して無料相談→今すぐ質問する!