【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
2級建築施工管理技士の学科試験では、鉄骨造に関する問題が出題されます。
記述が2問出題される傾向があり、鉄骨造の構造性能、鋼材、溶接、接合部など幅広い知識が問われます。
今回は2級建築施工管理技士の鉄骨造に関する過去問の傾向、解き方と考え方について説明します。
鉄骨造の特徴、2級建築施工管理技士の鉄筋コンクリート造の解き方は下記が参考になります。
鋼構造ってなに?よく分かる鋼構造と鉄骨構造、構造力学との関係
2級建築施工管理技士の鉄筋コンクリート造に関する問題は?過去問の傾向、解き方と考え方
2級建築施工管理技士の学科試験では鉄骨造に関する問題が2問出題されます。過去問の内容は後述しますが、
・鉄骨造の特徴
・鉄骨造と鉄筋コンクリート造の比較
・鋼材の性質
・接合部
など幅広い知識が問われます。鉄骨造に関する専門用語を浅く広く理解しましょう。鉄骨造の勉強は下記を参考にしてください。
鋼構造ってなに?よく分かる鋼構造と鉄骨構造、構造力学との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
2級建築施工管理技士の鉄骨造の過去問を下記に示します。1問目です。
1は正しい記述です。軽量形鋼と重量形鋼との違いを下記に示します。
2は正しい記述です。鉄筋コンクリート造より鉄骨構造の方が、変形能力が高いです。鉄骨造の特徴は下記が参考になります。
s造とは?1分でわかる意味、メリット、スパン、外壁、マンション
3は不適当な記述です。鋼材は火熱に弱い材料です。※不燃材料は火災時に燃焼しない材料です。
一方、鉄筋コンクリート造は火熱に強い不燃材料です。不燃材料は下記が参考になります。
不燃とは?1分でわかる意味、不燃性能、不燃と準不燃、難燃の違い
4は正しい記述です。鉄骨部材は軽く、強度と剛性(かたさのこと)が高い材料です。よって大スパンに対応できます。
一方、鉄筋コンクリート造は重い材料なので、大スパンに対応できません。
2問目です。
1は正しい記述です。丸鋼は座屈しやすいので圧縮力に耐えられません。引張力を伝える部材です。座屈の意味は下記が参考になります。
2は不適当な記述です。スチフナーはウェブの座屈を防ぐプレートです。記述にある鋼板はガセットプレートのことです。
スチフナー、ガセットプレートの詳細は下記が参考になります。
3は正しい記述です。エンドタブの詳細は下記が参考になります。
4は正しい記述です。裏当て金(うらあてがね)、完全溶け込み溶接の詳細は下記が参考になります。
3問目です。
1は正しい記述です。完全溶け込み溶接の特徴は下記が参考になります。
2は不適当な記述です。隅肉溶接とは、鋼板を重ねたり直角に配置して溶着する方法です。
一般的に、重ね継手は隅肉溶接とします。なお「隅部分」は全く関係ないです。隅肉溶接の詳細は下記が参考になります。
3は正しい記述です。普通ボルトの特徴は下記が参考になります。
中ボルトとは?1分でわかる意味、規格、強度区分、戻り止め、高力ボルトとの違い
4は正しい記述です。支圧接合の特徴は下記が参考になります。
今回は2級建築施工管理技士の鉄骨造の問題について説明しました。記述問題は幅広い知識が要求されます。
鉄骨造以外でも、建築構造の問題は多く出題されます。過去問の学習や用語集の活用など効果的に活用しましょう。
当サイトが製作した用語集も併せて参考にしてくださいね。
【知らないままで大丈夫?】収録用語800以上!詳細はコチラから
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート