【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
柱付き壁とは、柱が取り付く壁のことです。似た用語で、袖壁付き柱があります。また、雑壁が付く梁を、梁付き壁といいます。
今回は柱付き壁の意味、付柱、梁付き壁、袖壁付き柱、せん断耐力との関係について説明します。
※壁、柱の意味は下記が参考になります。
耐震壁ってなに?すぐに分かる耐震壁の意味と役割、耐力壁との違い
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
柱付き壁とは、柱が取り付く壁のことです。似た用語で、袖壁付き柱があります。意味としては同じですが、構造設計では「袖壁付き柱」と書くことが多いです(RC構造計算基準では、両方の用語が明記あります)。
下図をみてください。柱に壁が付いています(壁に柱が付くという見方もできます)。
構造設計では、柱を主体的に考え、「柱に雑壁が取り付く」と考えます。また、雑壁は構造的に望ましくない壁です。
逆に、耐震性の高い壁を、耐力壁、耐震壁といいます。下記の記事が参考になります。
耐震壁ってなに?すぐに分かる耐震壁の意味と役割、耐力壁との違い
前述したRC構造計算基準では、柱付き壁など下記の分類があります。
耐震壁 ⇒ 両側に柱が取り付く壁
柱付き壁 ⇒ 袖壁付きの柱
柱無し壁 ⇒ 壁板
梁付き壁 ⇒ 腰壁や垂れ壁が取り付く梁
柱付き壁と同様に、梁が付く壁を、梁付き壁といいます。腰壁や垂れ壁が取り付く梁です。似た用語で境界梁があります。これは、耐震壁に付帯(取り付く)する梁です。
付柱(つけばしら)とは、壁に埋め込まれた柱のことです。ヨーロッパの建築物で、装飾用に設けられました。
また、現代の建築物では「付柱」という用語を使うことは少ないです(少なくとも私が携わった物件では、付柱と書いたことはありません)。
なお、柱付き壁と付柱は同じ意味と考えてよいでしょう。
柱付き壁(袖壁付き柱)のせん断耐力は、壁の効果を無視して計算します。一方、剛性は袖壁の影響を考慮します。
柱付き壁には多くのせん断力が集まる一方で、耐力は上がりません。フープを十分いれるなど、対策が必要です。※フープの意味は、下記の記事が参考になります。
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
あるいは耐震スリットを入れて、袖壁と柱の縁を切る必要があります。※耐震スリットの意味は、下記の記事が参考になります。
耐震スリットとは?1分でわかる意味と目的、構造スリット、目地幅
今回は柱付き壁について説明しました。柱付き壁は、袖壁がとりつく柱のことです。
剛性が高いので応力が集中します。構造部材のバランスが崩れるので、望ましくないですね。一般的に、袖壁際には耐震スリットを入れます。
耐震スリットとは?1分でわかる意味と目的、構造スリット、目地幅
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート