【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
柱に配置する鉄筋には、主筋と帯筋があります。主筋は、主に引張力や圧縮力を伝達する鉄筋です。帯筋はせん断力を伝達する鉄筋です。
また、主筋がバラバラにならないよう拘束する効果もあります。今回は、柱の鉄筋の意味、組み方、太さ、柱の絞りと鉄筋の関係について説明します。
主筋とは?1分でわかる意味、読み方、役割、各部材の主筋、配力筋
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
柱の鉄筋には、主筋と帯筋があります。柱の主筋と帯筋は、下記の役割があります。
主筋 ⇒ 引張力や圧縮力を伝える
帯筋 ⇒ せん断力を伝える
引張力、圧縮力、せん断力の意味は、下記が参考になります。
せん断応力とは?1分でわかる意味、公式と計算法、記号、平均せん断応力
下図をみてください。これが主筋と帯筋です。
柱は、曲げモーメントやせん断力が作用します。これらの応力に対して(曲げモーメントは、引張力と圧縮力に置換される)、主筋や帯筋が抵抗します。
主筋とは?1分でわかる意味、読み方、役割、各部材の主筋、配力筋
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
また、帯筋はせん断補強筋やHOOP(フープ)ともいいます。主筋は、鉄筋径に比べて長いので、ヒョロヒョロです。帯筋は、主筋を拘束する役割もあります。
柱の鉄筋は、まず主筋を組みます。そのあと、所定の形状にした帯筋を主筋に取り付けます。なお、主筋と帯筋は「結束線」で留めます。主筋と帯筋の交点4カ所を留めましょう。
柱の鉄筋の太さは、主筋でD19以上、帯筋D13が一般的です。主筋は、計算に応じて必要な鉄筋径を決めます。また、柱断面の大きさに比例して、最小鉄筋量が決まります。
帯筋の径は、D13が普通です。柱が極端に小さい場合を除いて、小さい柱でもD13を配置します。せん断力が大きい場合でも、D13を超える径の鉄筋は使うことが少ないです。
上階は、下階に比べて作用する地震力が小さいです。鉄筋コンクリート造は、地震力の影響が大きい構造です。
そこで経済設計をするため、下階の柱より上階の柱を小さくする場合があります。
これを「柱の絞り」といいます。下図をみてください。下階に比べて上階の柱が小さいですね。柱を絞っています。
柱を絞ると、主筋の組み方にも注意が必要です。通常、柱の絞り寸法が150mm以下の場合、柱を通し筋にしなくて良いです。
また、絞り寸法eに対して梁せいDの比率、「e/D」が1/6以下のとき、下階の鉄筋を上階に通すことが可能です。
今回は柱の鉄筋について説明しました。柱の鉄筋には主筋と帯筋があります。
主筋と帯筋の役割を覚えてくださいね。また、柱の鉄筋の組み方、絞りの意味を理解しましょう。下記の記事も併せて参考にしてくださいね。
主筋とは?1分でわかる意味、読み方、役割、各部材の主筋、配力筋
帯筋とは?1分でわかる帯筋の意味、読み方、役割、間隔、帯筋比との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート